目覚めよ、畑!

IMG_6184.JPG

昨日、ついに畑仕事が始まった!

まだ雨や寒い日が続いているけれど、種まきの季節に向けて土の準備を少しずつ。

まずは去年採れたジャガイモ。

IMG_6162.JPG

久しぶりに「スキ」を握り、トスッと土に振り下ろす。ほぐれた土の中にジャガイモを一つずつ寝かせながら、畑・田んぼ・罠の見回りで忙しくなる日々が間近だって事を実感した。

続いては秋に集めた枯葉を土に混ぜ込む作業。種を蒔くだろう所を掘っていき、そこにちょうど良く腐ってきた枯葉をまいてまた土をかぶせる。

IMG_6163.JPG

なるべくまっすぐな列になるように気をつけるが…これが意外と難しい!「まっすぐでなくとも野菜は育つ」ってコトワザが、無いけど、この距離感とか見えないラインを意識して動く事がまた踊りにつながるらしい!ここ「地力塾」では毎朝10キロ走る!とかっていう過酷な特訓はせずに、こういう毎日の仕事の中で踊りに必要な体と動きを身につけているのです。(ほっ)

そんな作業をしながらお師匠さん、姉弟子と私は…「あっ、ノビル!美味しいですよねー」「これスベリヒユかな?食べたいなぁ」「ぺんぺん草も食べれるらしいですよー」と、これから植える野菜より雑草を食べる話で盛り上がってばかり!いくら修行中だからって草ばっかり食べなくたって…そんなに食べるものに困ってるの?野菜ぐらいおばちゃんが送ってあげるわよ…と心配されそうだが(誰に!)その辺に生えてる草が食料に変わると考えると、なぜか得した気持ちになる。

って事で、今日の畑仕事のついでに実際ノビルとぺんぺん草を採ってきました!どうやって使おうかなぁ。

ぺんぺん草

ぺんぺん草

のびる

のびる

*畑の豆知識:あの「春の七草」の一つである「ナズナ」こそが、おなじみのぺんぺん草なのだ!


ちなみに休日の今日、引き続き畑仕事をしたのには理由が。

それは先日お師匠さまの狩猟仲間の方のお家へお邪魔した時、丁寧に淹れてくれたコーヒーのお供に出てきたこれ。

IMG_6062.JPG

甘く煮た「花豆」。

これが美味しくて、でっかくて、聞いたことのない豆で、私の中で静かな豆ブームを起こしたのです。豆にはビタミンや鉄分が詰まっていて、タンパク質もバッチリ撮れる。しかも少し食べただけで長時間お腹をすかさない。(やっぱり食料に困ってる?!)

アメリカではひよこ豆やブラックビーンズをよく食べていて、ニンニク、ジャガイモ、ビーマン、ハーブなどと煮たり、スープやサラダに入れたりと、塩味系で調理してました。なので日本では「豆=甘い」ってイメージが強い事に改めて気付き、これまた心の中の豆革命に火をつけたのです。

定番の大豆、黒豆、小豆と緑豆くらいしか知らない私にとって、日本の豆は未知の世界!これからいろんな色や味の豆に出会うのが楽しみっ


てな訳で、植え付けは5月ごろになりそうだけど今日も土作りをして準備。場所は、ほのかに甘酸っぱい香りを漂わせてくれている梅の木の下に決定。

IMG_6193.JPG

遊びに来てくれた母屋の黒猫と遊びながら作業をしていると、小さな白いものが空からヒラヒラと振ってきた。梅の花びらかなと思いきや、雪でした。晴れた空を軽やかに舞う雪は、思わず手を止め季節の変わり目を感じさせる力を持っていました。

ふと、「翁」の舞には眠っていた地を起こす意味を持って足を踏み鳴らす動きがある、という話を先日お師匠さんから聞いた事を思い出し、昨日・今日のこの作業がまさにそれなのかな、と思いました。

さぁ、これから忙しくなるぞ!頑張らなきゃ!

ちなみに、すでにご存知でしょうが、黒豆茶で有名な黒豆は大豆の一種だそうです。

へぇ〜、これが本当の豆知識!